飯田 哲也 第3回 LFP(リン酸鉄)リチウムイオン電池を巡る小史 

2025.04.30 コラム トピックス

 本連載では、これからの10年を「バッテリー・ディケイド」(蓄電池の10年)と呼び、EVを含む蓄電池とその周辺にある領域の歴史や技術、資源、地政学、市場などの幅広いトピックスを取り上げ、バッテリー・ディケイド時代に知るべき「新しい蓄電池の教養」を眺めながら解説してゆく。なお、本稿では特に明記しない場合、蓄電池(バッテリー)はリチウムイオンを指す。

________________________

 前回、固体蓄電池という高密度化で一発逆転を狙おうとしている日本勢に対して、低密度ながら低コスト・高い安全性のLFP(リン酸鉄リチウム)電池で中国勢が蓄電池市場を支配しつつある蓄電池「戦争」の構図が、かつて日本の半導体産業が「高性能・高品質」を追求しすぎ、低コスト・大量生産に適応できず、携帯電話やスマートフォン市場で敗れた構図と似ていることに触れた。

 今回は、そのLFPを巡る小史に触れておこう。

1996年:LFP(リン酸鉄リチウム正極)の発明

 1980年に、「リチウムイオン電池」の父と称され2019年にノーベル化学賞を吉野彰氏と共同受賞した受賞したジョン・グッドイナフ(John B. Goodenough)米国テキサス大学オースティン校教授らがリチウムコバルト酸化物(LCO)正極(カソード)を発見し​、1991年にソニーがこれを用いた世界初の商用リチウムイオン電池を発売した。その後、コバルトが高コストで資源制約があることから、代替正極の研究が進み、1996年、米国テキサス大学オースティン校のグッドイナフ教授チームによってリン酸鉄リチウム(LiFePO4、LFP)の正極性能が報告された​。LFPは安価で非毒性かつ熱的に安定な正極材料として注目され、理論容量約170mAh/gと当時主流のLCOに匹敵する容量を示した。

 このようにLFPは発明から四半世紀を経て再評価されて、NMCと並ぶ主要正極として位置づけられるようになったばかりか、今後の正極材では一気に主役に躍り出つつある。特許戦略と各国企業の判断がその普及時期と地理的偏在を大きく左右したという歴史的な経緯を見ると、LFPの歩みはリチウムイオン電池史の中でも特に興味深い事例と言えるだろう。

 前号でも指摘したとおり、日本の近代産業史として見れば、かつては世界をリードしていた蓄電池産業が劣後しつつある状況は、半導体敗戦と共通する要素がある。CATLやBYDが前述した国際特許の恩恵を得てLFPという、低密度ながら低コスト・高い安全性の正極材を武器に蓄電池市場を支配しつつあるのに対し、パナソニックは三元系や固体電池など高エネルギー密度化にこだわり、急成長の波に乗れなかった。この状況は、かつて日本の半導体産業が「高性能・高品質」を追求しすぎて、低コスト・大量生産に適応できず、携帯電話やスマートフォン市場で敗れた構図と似ている。

リチウムイオン蓄電池の用途とカソード材料の推移と予測[注1[1]](前号と同図)


[1] Thunder Said Energy (2024) https://thundersaidenergy.com/downloads/lithium-ion-battery-volumes-by-chemistry-and-use/

一覧に戻る

会員登録はこちら

CONTACT

系統用蓄電池ビジネスについて
専任スペシャリストに相談する

お問い合わせ